記事内に商品プロモーションを含む場合があります
大阪・関西万博が、今日午前9時いよいよ開幕しました!
しかし、話題のパビリオンは事前予約制が多く、行きたいのに予約がまったく取れない!と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そんな予約難民の方のために、今からできる対策や、忘れてはならない旅のポイントを紹介します。
https://www.expo2025.or.jp
なぜ大阪・関西万博のパビリオン予約が取れないのか?
なぜ、大阪・関西万博のパビリオン予約が難しいのか。
次のようなことが主な理由です。
- 一部の人気パビリオンは、公式アプリ・WEBサイトでの事前予約制(少しややこしい)
- アクセス集中によるサーバーダウン
- 平日でもすぐ満枠、土日は争奪戦
- 転売対策で本人認証が厳格化
つまり、情報を早めにキャッチし、事前準備しておくことが攻略のカギになります。
予約が取れなくても楽しめる!大阪・関西万博の攻略法
私も、新生活でバタバタしていて、7日前予約の抽選を逃してしまいました。

マイチケットから、「まとめて予約・抽選に申し込む」に進むとこの画面になり、

この次、

このような表示が出て、すでに抽選が終わっていることに気づきました!(T . T)
「空き枠先着申込」というのが、3日前からできるようなので、やってみようと思います。
が、深夜の0時スタートで、試した方によると、早速サーバーダウンがあったそうです。
2025年4月16日追記
深夜0時からの先着予約に挑戦しましたが、やはりサーバーがダウンしたのか、ずっとエラーでした。
1時間頑張りましたが、諦めて就寝。
3時半に見るとページが開いたので、空いていたカナダ館を予約しました。
一つしか予約できないので、カナダ館予約後は、どこが空いているのかはわからず。
予約後は、どこを見れば空き情報がわかるのか、問い合わせ中です。
それでは、大阪・関西万博のパビリオン予約が取れない時は、どうすれば楽しめるのでしょうか。
空き状況のチェックは毎日が基本!
- 公式アプリでキャンセル枠が出ることも
- 「混雑予想カレンダー」を参考に訪問日を再検討
全く予約ができなかった場合は、こまめにキャンセルをチェックしましょう。
日程に余裕があるなら、混雑の少ない日への変更も検討を。
人気パビリオン以外でも楽しめる!
- ロボット系やスタートアップ展示も魅力的
- 夜のライトアップイベントは予約不要
ガイドブックで、そのほかのパビリオン、イベントもチェックしてみましょう。
有料ガイドツアーを利用する
- 一部パビリオンでは有料ガイド付き入場が可能
- 入場保証付きのツアー商品もあり
数は少ないですが、旅行会社のツアーを調べてみると、自分に合ったプランが見つかる可能性もあります。
共通して言えることは、情報をまめにチェクすることですね。
https://www.expo2025.or.jp
大阪・関西万博来場者向け!準備ポイント

大阪・関西万博へ行く!と決めたら、しっかり準備をして祭典を楽しみましょう!
旅のチェックポイントを紹介します。
宿泊予約
- 万博会場周辺はホテルがすぐ満室に!
- 少し離れた駅近ホテルや穴場エリアを狙おう
万博会場周辺は予約が難しいし、かなり割高です。
私は、「じゃらんnet 」が探しやすくて、旅行ではいつも利用しています。
詳細検索ができて、安い順、おすすめ順に並べ替えも簡単。
現地支払いの宿がほとんどで、気軽に予約できて検討もしやすいですね。

交通手段(新幹線・飛行機など)
- 交通費を抑えたいなら早割やパックがお得
日程が決定したら、なるべく早く移動手段を決めて予約すると、早割など利用できることがあります。
先ほど紹介した「じゃらんnet 」では、交通+宿でセットになったプランも探せて便利です。

入場券は別ですが、「日本旅行」では万博向けのパックが紹介されています。

混雑&暑さ対策グッズ
- ネッククーラー
- ポータブル扇風機
予約していても、混雑でかなり並ぶことが予想されます。
暑さ対策はしっかりして行きましょう。
モバイルバッテリーは必須!
- 会場での写真・予約確認・決済でスマホ酷使!
写真はもちろん、スマートフォンでいろいろな確認をすることが多く、さらには会場はキャッシュレス決済のみです。
モバイルバッテリーを持っていくことをおすすめします。
注意点は、会場内に大きな荷物は持ち込めない(キャリーバッグなどNG)ですので、準備しっかりでも荷物はなるべくコンパクトにしていきましょう。
【2025年大阪・関西万博】パビリオン予約が取れない!今から準備できる裏技とチェックポイント:まとめ
予約できなくても、工夫次第で楽しめるのが大阪・関西万博。
最新情報をキャッチしつつ、混雑・暑さ対策や、交通・宿泊の確保は早めにしておくのがポイントです。
便利なグッズや旅行サービスを上手に使って、ストレスフリーに万博を楽しみましょう!